同棲中の彼氏が働かない!!
彼氏、私30代前半。同棲6年。まず過去の話から入ります。
1年前に彼氏が事故にあり、勤めていた会社を退職しました。入院はしていませんが、怪我の完治に半年かかり、その間彼は失業保険を受けてました。そして家賃、生活費に関しては、私の貯金と給料からまかなっていました。
それから半年後、彼の怪我が完治したので、「早く働くように」と言いましたが、なかなか行動に移しません。半年の怪我の完治から、更に半年経過し、ずっと無職の状態でした。
そしてようやく、彼の仕事が見つかりましたが、彼はずる休みをして、会社を首になりました。
そんなタイミングの時に、私はある事情があった為、仕事を退職し、ひとまず実家に帰りました。【実家に帰郷してる間は、同棲の家には家賃は払ってません】
そして3ヵ月後、彼の元に戻り、また生活を始めました。生活をはじめてから、私は学校に通いはじめ、アルバイトをしながら、分割で授業料を支払う予定でした。その頃には、彼もまた違う会社で働いていた為、もうズル休みなどで首になる事はないだろうと思ってました。
・・・が私が実家から戻って、1ヶ月後・・・また彼が会社を3日ズル休み、更に3日無断欠勤、首になってしまいました。会社の経理の方が自宅まで来て、退職届を持ってきてました。
今現在は、私自身も学費を払わないといけなく、追い込むように家賃8万円が現時点で3か月分滞納してる状態です。来月も払える見込みがありません。払うとしたら、6月から2か月分ずつなら支払える予定です。
生活費を間に合わす為、彼には内緒で仕方なく嫌々キャバクラで働きはじめました。・・・がとてもキャバクラの収入だけでは、先の事を考えても追いついていけません。はっきり言って、今相当地獄です。キャバクラも働きたくないし。
試験勉強も全く身には入らず、常にお金のことばかり。人生生きてて、初めて金銭面で狂いそうな状態です。試験は今年の夏ごろですが、受験を先伸ばして来年の受験に変更しようかと考えています。
そして、学校が今年の9月で終わるので、それを期に、別れる予定です。っていうか、これは私の中で決定です。こんな寄生虫みたいな人だと思わなかったです。早く別れて別の人生歩む方が、私のためだと確定しました。
同じような経験された方いますか?とにかく早く9月になって、別れたいです。※私の通ってる学校は東京にしかないです。地元にはありませんので、我慢です。
彼氏、私30代前半。同棲6年。まず過去の話から入ります。
1年前に彼氏が事故にあり、勤めていた会社を退職しました。入院はしていませんが、怪我の完治に半年かかり、その間彼は失業保険を受けてました。そして家賃、生活費に関しては、私の貯金と給料からまかなっていました。
それから半年後、彼の怪我が完治したので、「早く働くように」と言いましたが、なかなか行動に移しません。半年の怪我の完治から、更に半年経過し、ずっと無職の状態でした。
そしてようやく、彼の仕事が見つかりましたが、彼はずる休みをして、会社を首になりました。
そんなタイミングの時に、私はある事情があった為、仕事を退職し、ひとまず実家に帰りました。【実家に帰郷してる間は、同棲の家には家賃は払ってません】
そして3ヵ月後、彼の元に戻り、また生活を始めました。生活をはじめてから、私は学校に通いはじめ、アルバイトをしながら、分割で授業料を支払う予定でした。その頃には、彼もまた違う会社で働いていた為、もうズル休みなどで首になる事はないだろうと思ってました。
・・・が私が実家から戻って、1ヶ月後・・・また彼が会社を3日ズル休み、更に3日無断欠勤、首になってしまいました。会社の経理の方が自宅まで来て、退職届を持ってきてました。
今現在は、私自身も学費を払わないといけなく、追い込むように家賃8万円が現時点で3か月分滞納してる状態です。来月も払える見込みがありません。払うとしたら、6月から2か月分ずつなら支払える予定です。
生活費を間に合わす為、彼には内緒で仕方なく嫌々キャバクラで働きはじめました。・・・がとてもキャバクラの収入だけでは、先の事を考えても追いついていけません。はっきり言って、今相当地獄です。キャバクラも働きたくないし。
試験勉強も全く身には入らず、常にお金のことばかり。人生生きてて、初めて金銭面で狂いそうな状態です。試験は今年の夏ごろですが、受験を先伸ばして来年の受験に変更しようかと考えています。
そして、学校が今年の9月で終わるので、それを期に、別れる予定です。っていうか、これは私の中で決定です。こんな寄生虫みたいな人だと思わなかったです。早く別れて別の人生歩む方が、私のためだと確定しました。
同じような経験された方いますか?とにかく早く9月になって、別れたいです。※私の通ってる学校は東京にしかないです。地元にはありませんので、我慢です。
うん、正解です。よく、決心なさいました。夫婦も同棲も支え合うのが鉄則。片方がぶらさがってるだけなんて、おかしいです。
失業保険について。
2008/7/30に離職し、2008/9/10/11月に失業保険を満期いただきました。それから、2008/12月から就職し、今在職中ですが、2010/12で退職を考えています。
失業保険をもらってから、3年間は、失業保
険を受給する資格がないと記載してあったのですが、やはりもらえないでしょうか?
もし貰える方法があるなら教えてください。
退職理由は自己都合になります。
2008/9/10/11以外は受給した事はありません。
また、申告する市町村は変わります。よろしくお願いします
2008/7/30に離職し、2008/9/10/11月に失業保険を満期いただきました。それから、2008/12月から就職し、今在職中ですが、2010/12で退職を考えています。
失業保険をもらってから、3年間は、失業保
険を受給する資格がないと記載してあったのですが、やはりもらえないでしょうか?
もし貰える方法があるなら教えてください。
退職理由は自己都合になります。
2008/9/10/11以外は受給した事はありません。
また、申告する市町村は変わります。よろしくお願いします
失業給付の受給要件は、離職日以前2年間に被保険者期間(11日以上出勤の月)が12ヶ月以上あることが必要です。
ですので、質問内容から察すると受給資格はあると思います。ですので、手続きすれば受給は可能だと思います。
自己都合ということなので、待機期間7日+給付制限3ヶ月経過後の受給期間となると思いますが。。。
(3年間もらえないというのは再就職手当や教育訓練給付のことだと思います。)
また、住所地が変わるということですが、離職票に記載されている住所と住所地が異なる場合は、確認できる書類(免許証等)を持参する必要があります。
ですので、質問内容から察すると受給資格はあると思います。ですので、手続きすれば受給は可能だと思います。
自己都合ということなので、待機期間7日+給付制限3ヶ月経過後の受給期間となると思いますが。。。
(3年間もらえないというのは再就職手当や教育訓練給付のことだと思います。)
また、住所地が変わるということですが、離職票に記載されている住所と住所地が異なる場合は、確認できる書類(免許証等)を持参する必要があります。
失業保険ですが、自己の都合で会社を辞めて支給を受けてます。今、支給され始めて二ヶ月目であと一回です。
辞めてから一年はハローワークに監視され、一年以内に就職できたら今までもらった支給を返還しなきゃいけないと聞いたのですが本当ですか??
ハローワークは失業した人のための機関なのに、これじゃ銀行の融資に思えてきました。
詳しい方いらっしゃったら教えて下さい。
辞めてから一年はハローワークに監視され、一年以内に就職できたら今までもらった支給を返還しなきゃいけないと聞いたのですが本当ですか??
ハローワークは失業した人のための機関なのに、これじゃ銀行の融資に思えてきました。
詳しい方いらっしゃったら教えて下さい。
誤解されています。
>辞めてから一年はハローワークに監視され、一年以内に就職できたら今までもらった支給を返還しなきゃいけないと聞いたのですが本当ですか??
これは、HWが受給に不正がなかったかを確認する期間が1年間くらいかかって、もしあれば返還要求をされるということです。
不正がなければそんなことはありません。
受給中のアルバイトについては下記のような規定がありますから参考にしてください。
週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
週20時間で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
>辞めてから一年はハローワークに監視され、一年以内に就職できたら今までもらった支給を返還しなきゃいけないと聞いたのですが本当ですか??
これは、HWが受給に不正がなかったかを確認する期間が1年間くらいかかって、もしあれば返還要求をされるということです。
不正がなければそんなことはありません。
受給中のアルバイトについては下記のような規定がありますから参考にしてください。
週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
週20時間で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険について
失業保険は
1年働いたとして3ヶ月
5年働いたとして6ヶ月など
支給制限があり
例えば
最初の会社で3年働いて
次の会社で2年働いたとして
トータルで5年というこ
とになり
半年間支給されるというのを見たのですが
これは、最初の会社と次の会社の間に
失業保険を受け取らなかった場合ですよね?
また
次の会社であとひとつきでトータル5年というときに
事故などにあい
入院して入院中にトータル5年が過ぎ
その後退院と同時に退職した場合
これはトータル5年になるのですか?
雇用保険に加入してる会社の場合です
失業保険は
1年働いたとして3ヶ月
5年働いたとして6ヶ月など
支給制限があり
例えば
最初の会社で3年働いて
次の会社で2年働いたとして
トータルで5年というこ
とになり
半年間支給されるというのを見たのですが
これは、最初の会社と次の会社の間に
失業保険を受け取らなかった場合ですよね?
また
次の会社であとひとつきでトータル5年というときに
事故などにあい
入院して入院中にトータル5年が過ぎ
その後退院と同時に退職した場合
これはトータル5年になるのですか?
雇用保険に加入してる会社の場合です
>失業保険は1年働いたとして3ヶ月5年働いたとして6ヶ月など支給制限があり
正確には雇用保険です。
支給制限ではなく、1年働けば90日分の保障が、5年であれば180日分の保障があるということになります。
それも会社都合で辞めれば、の話で、自己都合の退社であれば10年未満は一律90日のみです。
>これは、最初の会社と次の会社の間に失業保険を受け取らなかった場合ですよね?
支給される日数という点で考えれば、そうなります。
>次の会社であとひとつきでトータル5年というときに
事故などにあい
入院して入院中にトータル5年が過ぎ
その後退院と同時に退職した場合
これはトータル5年になるのですか?
入院中も会社に在籍し、雇用保険に加入していれば、その期間も換算されます。
当然入院中も雇用保険料を払う必要はあります。
退院と同時に退職したとして、自己都合の退社にならないかどうかは別ですが。
前に書いたように、自己都合の退社であれば、5年以上の加入期間があったとしても、10年未満であれば90日ですので。
正確には雇用保険です。
支給制限ではなく、1年働けば90日分の保障が、5年であれば180日分の保障があるということになります。
それも会社都合で辞めれば、の話で、自己都合の退社であれば10年未満は一律90日のみです。
>これは、最初の会社と次の会社の間に失業保険を受け取らなかった場合ですよね?
支給される日数という点で考えれば、そうなります。
>次の会社であとひとつきでトータル5年というときに
事故などにあい
入院して入院中にトータル5年が過ぎ
その後退院と同時に退職した場合
これはトータル5年になるのですか?
入院中も会社に在籍し、雇用保険に加入していれば、その期間も換算されます。
当然入院中も雇用保険料を払う必要はあります。
退院と同時に退職したとして、自己都合の退社にならないかどうかは別ですが。
前に書いたように、自己都合の退社であれば、5年以上の加入期間があったとしても、10年未満であれば90日ですので。
仕事を自分からやめると3ヶ月は失業保険ってもらえませんよね。4ヶ月めからは失業保険を貰えるとおもいますが。その間アルバイトはしても大丈夫なのでしょうか?
離職後、離職票が自宅に届きます。
まだ、次の仕事が決まってなければ、ご住所の管轄の安定所に離職票を持って、手続きに行って下さい。
雇用保険の手続きをした日が資格決定日になります。
7日間の待機期間から3ヶ月の給付制限がかかります。
7日間の待機期間を超えたら、アルバイト就労しても、OKですが、来所での申告が必要となります。
アルバイトの就労時間にもよります。
雇用保険の手続きの時に安定所で聞いておきましょう。
まだ、次の仕事が決まってなければ、ご住所の管轄の安定所に離職票を持って、手続きに行って下さい。
雇用保険の手続きをした日が資格決定日になります。
7日間の待機期間から3ヶ月の給付制限がかかります。
7日間の待機期間を超えたら、アルバイト就労しても、OKですが、来所での申告が必要となります。
アルバイトの就労時間にもよります。
雇用保険の手続きの時に安定所で聞いておきましょう。
関連する情報