昨年年末で自己都合で会社を退職しました
退職後、失業保険の手続きをし。。。
3月11日に再就職しました
再就職の際に再就職手当てとして、失業保険をいただきました
再就職しましたが試用期間中の7月末で会社都合で退職しました
7月の退職後、ハローワークで手続きをしてなく今(12月)になりました
退職から数ヵ月たってますが、いまから失業保険の手続きをすれば失業保険はいただけますか?
また、会社都合で退職したので手続きをすれば失業保険はすぐにいただけますか?
わからない事ばかりなんで、よろしくお願いします
退職後、失業保険の手続きをし。。。
3月11日に再就職しました
再就職の際に再就職手当てとして、失業保険をいただきました
再就職しましたが試用期間中の7月末で会社都合で退職しました
7月の退職後、ハローワークで手続きをしてなく今(12月)になりました
退職から数ヵ月たってますが、いまから失業保険の手続きをすれば失業保険はいただけますか?
また、会社都合で退職したので手続きをすれば失業保険はすぐにいただけますか?
わからない事ばかりなんで、よろしくお願いします
残念ながら現在の状況では、7月で辞めた職場での権利では失業給付は受給できません。
たとえ会社都合であっても最低6ヶ月は被保険者期間がなければいけないのです。
質問者様の場合、3月入社~7月退社なので5ヶ月にしかならないので、1ヶ月足りないのです。
前職の保険は前回の再就職手当を受給した際に、消滅しました。継続はできないのです。
但し、再就職手当をもらっているのであれば、実は、新しい職場をすぐに辞めた場合、失業給付の復活受給ができる場合があります。再就職手当を受給した上で、本来の支給残日数の残りが出ますので、その残日数が支給されます。
なので、とりあえずハローワークで現状を相談してください。
これは、手続きをすれば比較的簡単にもらえると思います。
(但し、あくまでも前回の残りなので、金額は期待しないほうが良いです、前回早めに就職した分、もらえなかった残りですから)
あ、あと、先の方が書かれた14日以内とかは、特に規定はありません。受給期間は離職後1年以内と決まっているだけで、手続きが後れると、満額もらえない可能性がでてくるだけです。
たとえば、12/31に辞めた場合、受給期限は翌年の12/31までです。
その方の給付日数が180日だとします。手続きが9/1とかになっても手当はもらえるのですが、期限の12/31までの約4ヶ月分(120日分)しかもらえない、ということです。
たとえ会社都合であっても最低6ヶ月は被保険者期間がなければいけないのです。
質問者様の場合、3月入社~7月退社なので5ヶ月にしかならないので、1ヶ月足りないのです。
前職の保険は前回の再就職手当を受給した際に、消滅しました。継続はできないのです。
但し、再就職手当をもらっているのであれば、実は、新しい職場をすぐに辞めた場合、失業給付の復活受給ができる場合があります。再就職手当を受給した上で、本来の支給残日数の残りが出ますので、その残日数が支給されます。
なので、とりあえずハローワークで現状を相談してください。
これは、手続きをすれば比較的簡単にもらえると思います。
(但し、あくまでも前回の残りなので、金額は期待しないほうが良いです、前回早めに就職した分、もらえなかった残りですから)
あ、あと、先の方が書かれた14日以内とかは、特に規定はありません。受給期間は離職後1年以内と決まっているだけで、手続きが後れると、満額もらえない可能性がでてくるだけです。
たとえば、12/31に辞めた場合、受給期限は翌年の12/31までです。
その方の給付日数が180日だとします。手続きが9/1とかになっても手当はもらえるのですが、期限の12/31までの約4ヶ月分(120日分)しかもらえない、ということです。
失業保険の給付条件を分かりやすく教えてください。
満1年以上の在籍が必要と聞いたことがあるのですが本当ですか?
もしそれなら、1年というのは入社式の段階と考えて良いのでしょうか?
なお、退職理由は病気・怪我などでない自己都合とします。
満1年以上の在籍が必要と聞いたことがあるのですが本当ですか?
もしそれなら、1年というのは入社式の段階と考えて良いのでしょうか?
なお、退職理由は病気・怪我などでない自己都合とします。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
会社に入った時からではなくて、雇用保険被保険者になった時からです。
4月に入社しても試用期間などで3ヶ月雇用保険に加入していなければ3ヵ月後からになります。
会社に入った時からではなくて、雇用保険被保険者になった時からです。
4月に入社しても試用期間などで3ヶ月雇用保険に加入していなければ3ヵ月後からになります。
就職活動について
この度会社を退職して就職活動をします。
離職票をもらい失業保険の手続きをしにハローワークにいきます。
退職理由は自己都合です。
この様な場合にハローワークに登録して就職活動を始めたことを
前の職場に知られてしまうことってあるのでしょうか?
この度会社を退職して就職活動をします。
離職票をもらい失業保険の手続きをしにハローワークにいきます。
退職理由は自己都合です。
この様な場合にハローワークに登録して就職活動を始めたことを
前の職場に知られてしまうことってあるのでしょうか?
ハローワークは個人の情報は絶対に守ります。
前職がHWに聞いてきても絶対に漏らしたりはしません。安心してください。
ただし、会社の人がハローワークに来ていて会った場合はあなたがハローワークに通っていることがばれることはあるかもしれません。また、退職理由などについて異議申し立てをおこなったりした場合はHWが会社に確認の電話を入れる場合がありますからその場合はあなたがHWに通うことがばれる場合があります。
追記:
現在、投票操作の嫌がらせをうけていて「投票」になった回答の多くが「取り消し」になっています。できれば「BAを選択」または「取り消し」にして「投票」にはならないようにしていただけたら幸いです。
前職がHWに聞いてきても絶対に漏らしたりはしません。安心してください。
ただし、会社の人がハローワークに来ていて会った場合はあなたがハローワークに通っていることがばれることはあるかもしれません。また、退職理由などについて異議申し立てをおこなったりした場合はHWが会社に確認の電話を入れる場合がありますからその場合はあなたがHWに通うことがばれる場合があります。
追記:
現在、投票操作の嫌がらせをうけていて「投票」になった回答の多くが「取り消し」になっています。できれば「BAを選択」または「取り消し」にして「投票」にはならないようにしていただけたら幸いです。
離職票の書き方について・・・
先月退職した会社から離職票が届いたのですが、
⑫Aの賃金額のところで入社して3ヶ月の部分が空欄です。
雇用保険には入社してから加入していますし、給与ももらっているのに
記載がありません。
また賞与の記載もありませんでした。
その代わり、他の箇所に一度記載した額の上から別の金額を上乗せして
訂正して記載されていました。
それでも訂正されている金額もおかしく、試用期間でも
雇用保険に加入していて、賃金も支払われているので記載がないのが
不思議でなりません。
小さい会社なので総務のような部署がなく、それを書いてるオバサンも
労務の知識もなく普段からミスが多いです。
その記載がないと1年未満になってしまい、失業保険の対象にならない
可能性もあります。
再度確認もしますし、もちろん求職活動はしていますが、すぐ決まらなかったときのための保険として
申請だけはしておきたいので、自分の知識不足もお恥ずかしいのですが、
離職票の書き方のわかる方教えてください。
先月退職した会社から離職票が届いたのですが、
⑫Aの賃金額のところで入社して3ヶ月の部分が空欄です。
雇用保険には入社してから加入していますし、給与ももらっているのに
記載がありません。
また賞与の記載もありませんでした。
その代わり、他の箇所に一度記載した額の上から別の金額を上乗せして
訂正して記載されていました。
それでも訂正されている金額もおかしく、試用期間でも
雇用保険に加入していて、賃金も支払われているので記載がないのが
不思議でなりません。
小さい会社なので総務のような部署がなく、それを書いてるオバサンも
労務の知識もなく普段からミスが多いです。
その記載がないと1年未満になってしまい、失業保険の対象にならない
可能性もあります。
再度確認もしますし、もちろん求職活動はしていますが、すぐ決まらなかったときのための保険として
申請だけはしておきたいので、自分の知識不足もお恥ずかしいのですが、
離職票の書き方のわかる方教えてください。
失業保険は六ヵ月加入していれば支給されるはずです。また、金額も辞めた直近の六ヵ月の給料額から算出されますので問題ないと思います。
5年以上勤めていた会社を退職し、その翌月から別の会社に勤めています。まだ、1ヶ月も経っていませんが待遇面で入社前にした話と実際は違う事が分かりました。
すぐにまた転職したいのですが、この場合は失業保険は申請出来るのでしょうか??
転職前も転職後も各種保険には加入済みです。
お願いします。
すぐにまた転職したいのですが、この場合は失業保険は申請出来るのでしょうか??
転職前も転職後も各種保険には加入済みです。
お願いします。
過去2年間に1年以上の加入歴があるようなので失業保険の
受給資格はあると思います。
現職が短いので前職の離職票も合わせて必要ですね。
受給資格はあると思います。
現職が短いので前職の離職票も合わせて必要ですね。
関連する情報