先の回答を拝見させて頂きまして、リクエスト回答お願いいたします。

失業保険受給中です。

最終認定日が9月24日で、訓練期間が10月3日開始の職業訓練には申し込む事は出来るのでしようか?
募集期間は9月10日までです。
説明が解りづらく申し訳ないですが宜しくお願いいたします。
ざっくりと言いますとまずは受けたい訓練で違ってきます。

公共職業訓練だと雇用保険受給者が対象となり入校時に所定の残日数が残ってないといけません。残日数は所定日数で違ってきますが、あなたの場合、それ以前に終わってしまっているので受講資格がないという事になります。
受給の延長を受けるという事ではなく単に受講が目的であれば訓練によっては受講が認められる事もあるようなので個別に相談下さい。

他に求職者支援訓練というものがあり、そちらは公共職業訓練とは逆に雇用保険受給資格がないものが対象になります。それであったら入校時に雇用保険受給資格がないあなたが受ける事が出来るという事になります。
選考に合格しなければいけませんが、受講料は無料です。
給付が貰える事がありますが、世帯での困窮が認められないといけません。
世帯(親、子、配偶者等)での収入や資産が高いと貰えません。
一般的な家庭では難しく、受給資格が貰えるには結構な貧乏自慢が必要です。各種の証明書類などの提出が要ります。
印象的に生活保護一歩手前のような世帯にしか対応してないようです。
失業保険と扶養について。
私は4月10日付で2年働いた会社を退職しました。失業保険をもらいたいのですが失業保険をもらうと扶養に入れないと聞いたのですがいまいちわから
ないので詳しい方の力をお借りしたいです。ちなみに親の扶養です。

①失業保険待機期間3ヶ月は扶養に入れるんですよね?

②受給期間は扶養から外れる為、国保に入らなければいけないんですよね?

③受給終了後も扶養には入れないと親は説明を受けたらしいのですが本当ですか?入れないとしたら期間が決まっていたりするのでしょうか。

入れないとすれば受給中からずっと国保になるのでもらわずに扶養でいたほうがいいのか悩んでいます。

無知でお恥ずかしいです。どなたか力を貸してください。
①待機期間中や給付制限中のように受給されていない期間は
扶養に入れます。

②そういうことなんです。

③以前、収入(失業給付も含)が130万円以上超えた場合はその年は扶養に入れない
ことはありました。
現在はそのようなことはないので受給終了後に扶養に入れます。
失業保険受給に関しての質問ですが、現在勤務中の会社A社に8年間。その前に勤務していた会社B社に3年間働いていた場合、両社とも雇用保険には加入していたが、B社からA社に転職のとき受給しなかった場合
失業保険は使わずに、B社からA社には、すぐ転職した場合です。
ここでA社退職の際にはB社の3年分も加算されるのでしょうか。
勤務年数によって失業保険の受給期間が違うので、合算11年ですと、10年以上勤務ということになります。
これが合算されないと、8年間ということで10年以上にはなりません。
貴方がB会社に入社される時に

雇用保険の継続手続きをされましたか?

雇用保険書は以前の分はありますか?

あれば手続きをすれば大丈夫だと思います!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN